ロゴマーク:みんミ みんなでミュージアム

ロゴマーク:みんミ みんなでミュージアム

ロゴマーク:みんミ みんなでミュージアム

ロゴマーク:みんミ みんなでミュージアム

目次:活動の記録

ヒアリング調査レポート3[障害当事者編]後編

  • 調査レポート

2023.02.16(木)

ミュージアムによく訪れる8名の方々へのヒアリングのレポート。中村美由紀さん、綾屋紗月さん、谷村虎之介さん、ウルシマトモコさん、浅野春香さん、Seiyamizuさん、森 豊和さん、井谷優太さんにお聞きした内容をまとめています。
前編: https://minmi.ableart.org/activity/report_interview3_1/2023/

プロフィール

中村美由紀[なかむら・みゆき]
滋賀県在住。京都造形芸術大学卒業。耳が聞こえないことをきっかけに大学在学中にコミュニケーションをテーマに制作を行う。このテーマを生涯の課題としながら、趣味の旅行や日常生活で関わる人とのコミュニケーションを通して「生きやすい方法は何か」を模索。社会の反応や変化につなげたいという思いのもと、作品制作などのアクションを続ける。

綾屋紗月[あやや・さつき]
自閉スペクトラム者。東京大学先端科学技術研究センター特任講師。精神障害や発達障害など、外側からは見えにくい症状を内側から記述し、仲間と共に自らのメカニズムを探る「当事者研究」を行う。発達障害者にとって居心地の良いコミュニケーションスタイルは何かを模索している。https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/people/staff-ayaya_satsuki.html

谷村虎之介[たにむら・とらのすけ]
1998年生まれ。幼少期より水族館や歌舞伎に親しみ、工作や絵を描くことを楽しむ。2011年より3年間地元のアトリエに通い、以降自宅で制作。2015年より「エイブルアート芸術大学」に参加。2017年エイブル・アート・アワード受賞。両親とともに美術館を鑑賞。本稿の回答は両親による。
https://instagram.com/toranosuke_tanimura
https://www.facebook.com/StudioTora1998

ウルシマトモコ
1977年生まれ、東京都在住。3歳から造形教室に通い、絵画や工作が好きに。2012年より「エイブルアート芸術大学」に所属し、創作を通じてコミュニケーションを楽しむ。さまざまな公募展に出品。美術館には3〜4ヶ月に1回程度訪れる。
https://ableartcom.jp/urushima-tomoko/

浅野春香[あさの・はるか]
1985年、宮城県生まれ、在住。20歳のときに統合失調症を発症。29歳から本格的に絵の制作を始める。2021年「Art to  You! 東北障がい者芸術全国公募展」にて大賞・内閣総理大臣賞を受賞。ほか公募展にて多数受賞。美術館には月に1〜2回ほど訪れる。
http://paralymart.or.jp/artists/details/?id=0000000000049

Seiyamizu[セイヤミズ]
1987年生まれ、埼玉県在住。中学2年時より作品制作をスタート。主な展覧会に個展「Inspire Art Gallery」(2021年、Cosme Kitchen 代官山店)など。公募展にて受賞多数。描くのが早く、短時間で多くの作品を制作。展覧会に訪れるのは月2~3回ほど。好きなミュージアムは目黒寄生虫館。
https://seiyamizu.myportfolio.com/

豊和[もり・とよかず]
1984年生まれ、岐阜県在住。幼い頃から絵を描いていたが、2009年頃、描きなぐった作品を知人がみて「おもしろい」と言ってくれたことから、日々作品を制作し始める。美術館に訪れる回数は、多いときは月1回。人に誘われていくことが多い。
https://ableartcom.jp/mori-toyokazu/

井谷優太[いたに・ゆうた]
音楽制作やライブ活動を行うサウンドクリエイター。鳥取を拠点に活動。身体障害があり車いすを利用する。「東京2020パラリンピック」開会式ではパフォーマーとして出演したほか2022年にパリで開催したファッションショー「WFR(Wheelchair Fashion Row Project)」では総合音楽プロデュースを担当。
https://www.yutaitani.com/

B「みんなでミュージアム」の取り組みについて、ご意見をお聞かせください。


[全体のこと]

・一部の大学でも、発達障害の学生のためのガイドラインができてきています。ただ、ある程度ガイドラインを活用しつつも、一人ひとりの違いが大きいので、個別の対応が欠かせないと感じます。(綾屋)

・美術館やアートに関心がある障害のある人は少数派です。私は事業所に16年間通っていますが、話題に上がるのはゲームかテレビドラマの話が多く、美術館に一緒に行った人はまだ一人もいません。ですので、アートが好きな障害のある当事者同士の交流の場があるといいなと思います。鑑賞が好きな友人ができる場所があるといいなと。(ウルシマ)

当事者がサポーターになるとしたら、当事者による当事者のためのサポートや理解を促進する勉強会などがあるとよいと思います。有料のレッスンや、単発の講座でも良いと思いますが、認定を受けた障害のある人が働けるようになったら、他の障害特性も知ることができて、お互いの理解が深まると思います。私自身、そういう勉強会があれば参加したいです。(ウルシマ)

・違う障害のある人同士が、互いにサポートし合える関係性が見ることができたら、よい社会、よい世界なのかもしれません。特別鑑賞会のとき、視覚障害や身体障害、知的障害など自分とは違う障害のある人を見かけます。いろいろな障害のある当事者が、互いの困りごとを知り、理解したうえで、配慮ができる場が生まれるようにサポートするサービスが、アートの場にもあったらいいなと思います。(Seiyamizu)

・「みんなでミュージアム」の取り組みを聞いて、その構想が実現することでコミュニティができたらいいなと思いました。構想を広めるにあたり、「障害のある人のサポート」というと確かにわかりやすい部分もありますが、そうではない人でもサポートが必要な人もいるかもしれません。障害の有無に限らず、将来的にいろんな人が利用できる仕組みになるといいですね。(井谷)

ミュージアム・アクセス・パートナー(以下、パートナー)について]

・虎之介は一人で鑑賞ができるので、例えば、入館前後だけのサポートなど、必要なポイントでサポートを受けられるといいなと思います。自閉症と言っても人それぞれなので、個人の特性を理解してくれる人であるといいですね。費用負担についても必要なことだと思います。(谷村)

自分に合うパートナーを選べると良いなと思います。自分の見たいペースで鑑賞できることが大切なので、パートナーへ依頼する時間をどのように設定するのか興味深いです。それから、幻聴やてんかんが始まったときなどのために、緊急時の対応を学んだ人がいるとありがたいです。当事者がアルバイト的に関わることができるのであれば、私自身もやってみたいと思います。(ウルシマ)

・パートナーになる方には、障害のある人への対応に戸惑わず、ある程度コミュニケーションに慣れていてほしいという期待はあります。障害のある人の特性を理解しようとするマインドがあることが重要です。(浅野)

・少数だとは思いますが、アートと障害福祉の両方に精通している人がいたらいいですね。身近には障害福祉分野の人は多いのですが、そのなかでアートに興味がある人は少ない印象です。逆に、アートに詳しくても、障害者に理解がある人も少数ではないかと思います。たとえば、美大生が障害福祉を学ぶ機会があるといいですよね。アートと障害福祉の両分野に関心を持つ人が増えたらいいなと思います。(Seiyamizu)

初対面の人に側にいられるのが苦手でして、パートナーがあっても利用できないかもしれません……。(森)

・(いつも誰かに同行してもらっているので)一人で見ているかのような体験ができたらいいなと思いますね。アクセシビリティを考えたとき、これからはハードのバリアフリーだけではなく、心のバリアフリーも並行して進めて行く必要があると思っています。選択肢を増やして、自分に合ったものを選べる環境は理想ですね。(井谷)

ミュージアム・アクセス・コーディネーター(以下、コーディネーター)について]

・コーディネーターはいた方が良いですね。ある美術館で教育普及の担当者に展覧会を案内いただいたとき、自分の興味関心のバランスを汲み取った解説で、すばらしいと感じました。ライセンスのように、わかりやすいかたちで役職が提示できると、ポジションがアイコンとなり、目指す人材も出てくるのではと思います。(ウルシマ)

マニュアルがあるうえで、自身の考えで行動できる会場スタッフがいると大変ありがたいです。ある美術館では、障害者手帳を見せたら、行列だったものの前のほうに誘導してくれたスタッフがいました。そのときのスタッフは、状況を見て判断をしてくれたのではないかなと感じました。障害福祉の知識はあったほうがよいですが、障害福祉を学んだからといって、ホスピタリティがあるとは限りませんので、そこだけではないかなと思います。(Seiyamizu)

美術館がウェルカムな雰囲気かどうかで心地よさも変わってきます。そういう部分はコーディネーターに期待したいです。(井谷)

ミュージアム・アクセス・インフォメーションについて]

困りごとが一元化してあり、「行けない」と思っている人に「行っていいんだ」と思えるきっかけになるといいなと思います。特別鑑賞会や「センサリーフレンドリーアワー」(音量や照明を控えめにした時間)などが、まとまった情報として見られるといいですね。また、美術館へ行く計画、そして目的の場所から帰ってくるまでの過程の組み立てを、自分のペースででき、かつそれを楽しめるようなものがあるといいなと思います。(谷村)

・おすすめの美術館の紹介や、アクセスまでをフォローしてくれるなど、旅行代理店とマッチングしてパッケージ化されていると良いのではと思います。また、パートナーとのマッチングアプリのようなシステムがあれば楽しく利用できると思います。安全確保がされた上で「この人となら行きたい」と思えるパートナーを自分で選べると良いと思います。(ウルシマ)

・機械やインターネットが苦手でうまく検索や操作ができないので、情報が見やすく使いやすいサイトがほしいと思っています。(浅野)

・さまざまな障害のある人が利用することを想像すると、絵や写真があったほうがいいと思います。絵や平仮名が中心となる分かりやすさを重視したページと、文字が中心のページを分けるなど。誰にとっても見やすいものを整えるのは限界があるとしても、できるだけ分かりやすいサービスがあってほしいです。そこでは、いろんな障害についても知ることができたらいいですね。(Seiyamizu)

・たとえばパートナーやコーディネーターにどのような背景があるのか、掲載されている展覧会はどんなプロセスで生まれたのかなど、人やミュージアムの背景の部分も知りたいですね。(森)

令和3年度 障害者等による文化芸術活動推進事業(文化芸術による共生社会の推進を含む)
「〜いつでも、だれでも、どこへでも〜『ミュージアム・アクセス・センター』設立事業」
ヒアリング調査より構成[2021年/オンライン(Zoom)]

聞き手:みんなでミュージアム プロジェクトメンバー、エイブル・アート・ジャパン
構成:佐藤恵美

※2021年に活動をスタートした「みんなでミュージアム(愛称:みんミ)」は、「人」と「システム」に焦点を当てた2つのワーキンググループを立ち上げ、ヒアリングとインタビューを行いました。これは、調査のなかから、障害当事者や鑑賞の支援者に向けたヒアリングの内容を、編集して紹介するレポートシリーズです。