パートナー・コーディネーターを募集しています!(2025年度)
- NEW
- お知らせ
- 募集
2025.04.01(火)
みんミは、活動をともにするパートナーとコーディネーターを募集しています。
障害のある人をはじめとする、ミュージアムに行きづらいと感じている人が、気軽にミュージアムにアクセスできる環境づくりや仕組みを、一緒に考えて、活動していきませんか?
パートナーとは?
展示を見たり、ショップやカフェを利用したりなど、ミュージアムに行きたい障害のある人やその支援者、団体などと連携し、ミュージアム体験を一緒につくっていく人です。
活動事例
- 障害のある個人や支援団体の希望に沿った鑑賞会の提案や実施
- 一緒に行く人が安心してミュージアムに出かけるために必要なことのヒアリング、会場下見や利用案内など
コーディネーターとは?
ミュージアムと連携し、誰もが安心して利用しやすいミュージアムの環境やプログラムなどをつくっていく人です。
活動事例
- 当事者コーディネーターとして、ギャラリーツアーにおける情報保障のアドバイス
- ミュージアムスタッフに対するアクセシビリティ研修の企画や講師など
パートナー・コーディネーターの活動を動画でも紹介中。
登録条件
- 年齢 18歳以上。障害の有無、種別にかかわらず参加できます
- みんミの活動を理解し、やってみたい!と思う人(経験の有無は問いません)
- 一緒に話し合ったり、相談したりしながら柔軟に行動できる人
- パソコンやスマートフォンでメールの連絡が取れる人
活動条件
- 活動場所
全国のミュージアム(博物館、美術館、動物園、水族館、科学館、植物園など)です。活動内容により異なるため、都度調整となります。参考:過去事例
2022年度の活動エリア:宮城、福島、東京、埼玉、京都
2023年度の活動エリア:秋田、宮城、福島、東京、神奈川、埼玉、愛知など
2024年度の活動エリア:宮城、福島、長野、東京、神奈川、愛知、愛媛、鳥取、オンラインなど - 謝礼、交通費
活動の内容により謝礼や交通費をお支払いすることがあります。本事業が実施する研修や講座などは、基本的にどなたでも無料で参加できます。 - 活動期間
年度ごとに活動継続の意志を確認します。また活動継続が難しくなった場合は、都度、事務局にご相談ください。 - 活動頻度
活動の回数や日時は、内容により異なります。今年度は月1回程度の募集を予定しています。
活動するまでの流れ
①みんミの“わ”(※1)へのオンライン参加またはアーカイブの視聴
2022年度 全8回、2023年度 全6回、2024年度 全4回のうち、2025年度 全3回のうち、1回以上参加
②メンバー登録
必要事項を記入し、フォーム、メール、電話のいずれかで申込
③説明会参加(オンライン参加またはアーカイブの視聴)
活動時のポイント、心がけ、活動の流れなどを説明
④活動
希望する活動に参加。事前にミーティングする場合があります。
※1「みんミの“わ”」とは
ミュージアムアクセスに関する各地の活動を紹介し、集う人の学びや交流を目的とするオンラインプログラム。参加者同士、気づきや疑問を共有し合い、各自の現場や活動に持ち帰ってもらう場をめざしています。活動の記録にて、これまでの「みんミの“わ”」のレポートを公開しています。
登録方法
下記の応募フォームか、下記に記載の必要事項を、メールまたは電話にて問合せ先の事務局までお送りください。
メールまたは電話での連絡先
電話:03-6277-2802(法人代表)/080-3931-3660(みんなでミュージアム代表)
メール:accessart@ableart.org
<必要事項>
1. お名前(ふりがな)
2. 連絡先(メールアドレス/電話番号)
3. 年齢(10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代以上)
4. 居住地(都道府県のみ)
5. 所属など(障害のある人ご本人(障害の種別)、障害のある人のご家族や支援者、芸術文化関係者、ミュージアム関係者、福祉関係者、教育関係者、行政職員、市民活動団体、会社員、学生、そのほか)
6. 性別について(女性、男性、その他)
7. 【必要な配慮】活動するにあたっての希望や必要な配慮(情報保障、オンライン操作など)がある場合はお知らせください。
8. 【活動の内容】希望する活動を選んでください。(パートナー、コーディネーター、まだ迷っている、その他)*複数回答可
9. 【活動の動機】活動に申込する理由、興味を持ったきっかけ、活動登録したらやってみたいことなどを教えてください(300文字/8行程度)
10. 「みんミの“わ”」にはどのように参加しましたか?(オンライン(Zoom)参加、アーカイブ視聴)
11. 【活動頻度】活動しやすい曜日や時間帯をご記入ください。
12. 【撮影の許諾について】 活動の記録や報告のため、写真や動画の撮影および公開をすることがあります。記録の公開について、あらかじめご了承ください。何か困ることなどがありましたら、事前に事務局にご相談ください。
13. 【そのほか】活動にあたって心配なこと、気になることなどあればお知らせください。
問合せ
みんなでミュージアム事務局(NPO法人エイブル・アート・ジャパン)
電話:03-6277-2802(法人代表)/080-3931-3660(みんなでミュージアム代表)
メール:accessart@ableart.org
住所:東京都港区高輪2-15-24 三愛ビル竹館2階203号室