ロゴ画像

みんミとは?

もっと気軽にミュージアムへ。
もっとつながるミュージアムを。

「みんなでミュージアム」(略称・みんミ)は、美術館や博物館に行きづらいと感じる人が、もっと自由にミュージアムにアクセスできること、どんな人も、より豊かなミュージアム体験ができること、そんな仕組みや方法をみんなで学び合い、考えていくプロジェクトです。

※ミュージアム(博物館)とは、美術館をはじめ資料館、科学館、動物園、水族館など資料の収集や保管、展示を行う施設。歴史、芸術、民俗、産業、自然科学などさまざまな分野を含みます。

ミュージアム画像 ミュージアム画像

「みんミ」では、
次ののことをめざしています。

1ミュージアム・アクセス・パートナーを育てる・ともに活動する

ミュージアム・アクセス・パートナーとは

展示を見たり、ショップやカフェを利用したりなど、ミュージアムを楽しむサポートをする人。
障害のある人をはじめ、個々のニーズによってミュージアムの楽しみ方はさまざまです。好きなときに行きたいミュージアムに出かけられるよう、依頼する人の希望に沿って「みんミ」が適切なパートナーを紹介します。

例:手話での鑑賞ガイド、視覚に障害のある人との対話鑑賞、在宅者向け訪問支援の情報提供、アクセスや利用のフォローなど。

2ミュージアム・アクセス・コーディネーターを育てる・ともに活動する

ミュージアム・アクセス・コーディネーターとは

ミュージアムのアクセスを支援し、ともに考える人。
誰もが安心してミュージアムを利用できるよう、適切な配慮と環境づくりをすすめます。「みんミ」ではミュージアムの希望に沿って、コーディネーターを紹介します。

例:より良い環境づくりや情報保障のアドバイス、作品鑑賞方法の提案、ミュージアムスタッフの研修など。

3ミュージアム・アクセス・インフォメーションを育てる・ともにひろげる

ミュージアム・アクセス・インフォメーションとは

ミュージアム施設のバリアフリー情報、プログラムへのアクセシビリティ情報。
「みんミ」では、これらの情報に簡単にアクセスできる仕組みづくりを目指します。すでにある全国のミュージアムや展覧会情報・ウェブサイトに、バリアフリーやアクセシビリティの情報を加えられるよう働きかけます。

これまでの活動

2021年にスタートした「みんミ」は、「人」と「システム」に焦点を当てた2つのワーキンググループを立ち上げ、ヒアリング調査を行いました。調査から明らかになった現状の課題やニーズから、必要な人やシステム、プロジェクトの役割を構想しました。

ワーキンググループによるミーティング

詳しく

次の2つのワーキンググループを立ち上げ、「事業化検討会議」として年間27回のミーティングを行い、それぞれの視点から現状と課題、ニーズを把握することで、「みんミ」の役割を考えていきました。

「みんミ」の活動として何が必要かリサーチし、活動に必要な資質、能力、人員等を検討する人材グループ

  • 太田好泰(フリーランス)
  • 梅田亜由美(エデュケイター)
  • 安曽潤子(インクルーシブミュージアム代表)

プロジェクトの活動を機能させるシステムの構築、およびビジネスモデルの形成を検討するシステム構築グループ

  • 熊谷 薫(アートマネージャー/合同会社ARTLOG代表/東海大学広報メディア学科講師)
  • 松島宏佑(システムデザイナー/クリエイティブファシリテーター)

ヒアリングとインタビュー

詳しく

障害当事者と鑑賞の支援者、ミュージアム関係者(2021年度は美術館に限定)、中間支援組織、ビジネスモデル組織へヒアリング・インタビューを実施し、ご意見や事例を伺いました。

  • 障害当事者:計16件 視覚に障害のある人:2名/聴覚に障害のある人:4名/自閉・発達障害のある人:1名/知的障害のある方とご家族:2組/精神障害のある人:4名/身体障害のある人:2名/若年性認知症の人:1名
  • 鑑賞の支援者:計6件 視覚障害のサポートに関わる人:2名/聴覚障害のサポートに関わる人:3名/自閉・発達障害のサポートに関わる人:1名
  • ミュージアム関係者(順不同):計8件 東京都美術館/東京都現代美術館/徳島県立近代美術館/森美術館/はじまりの美術館/国立新美術館/Bouton Museum(アメリカ・ボストン)/The Museum of Modern Art(アメリカ・ニューヨーク)
  • ビジネスモデル(順不同):4件 Sunny Bank/ARDA/ガイドヘルパーズ/伊藤達矢(東京藝術大学社会連携センター特任准教授)
  • 中間支援組織(順不同):5件 公益社団法人全国公立文化施設協会/東京都歴史文化財団/オープンアーツネットワーク/Museum Arts Culture Access Consortium(アメリカ・ニューヨーク)/Shape Arts(イギリス・ロンドン)

「みんミ」構想にむけた意見交換

詳しく

ヒアリングとインタビューにより明らかになった課題の解決に資する分野の方を有識者としてお招きし、ワーキンググループにて意見交換を行いました。

アドバイス協力

  • 伊藤芳浩さん(NPO法人インフォメーションギャップバスター代表)
  • 逢坂恵理子さん(国立新美術館館長)
  • 杉浦幸子さん(武蔵野美術大学教授)