ロゴマーク:みんミ みんなでミュージアム

ロゴマーク:みんミ みんなでミュージアム

ロゴマーク:みんミ みんなでミュージアム

ロゴマーク:みんミ みんなでミュージアム

目次:活動の記録

ヒアリング調査レポート2[鑑賞の支援者編]前編

  • 調査レポート

2022.11.28(月)

障害のある人のパートナーとして鑑賞を支援する活動を行う5名へのヒアリングをまとめました。発達障害のある息子をもつ橋口亜希子さん、手話通訳士としてアートの現場でも活動する和田みささん・宮原二三弥さん、視覚障害のある人との鑑賞プログラムや制作のサポートを行う佐藤麻衣子さん・高内洋子さんに話を聞きました。
後編:https://minmi.ableart.org/activity/report_interview2_2/2022/

プロフィール

橋口亜希子[はしぐち・あきこ]
発達障害のある息子がいる母親として、ブログやSNSなど自身のメディアで経験を発信。ユニバーサルデザインのコンサルティングを行っている。おもな著書に『そのママでいい』(中央法規出版、2020年)。https://hashiguchi-akiko.com/

和田みさ[わだ・みさ]
手話通訳士、盲ろう者向け通訳・介助員、訪問介護員。「美術と手話プロジェクト」創立メンバー。サインコミュニケーターとしてアート関連の手話通訳に携わっている。

宮原二三弥[みやはら・ふみや]
手話通訳士、放課後等デイサービス児童発達支援管理責任者、Tele Sign(テレサイン)代表。妻に聴覚障害があり、手話通訳士や聴覚障害者の相談員としても活動。京都府在住。

佐藤麻衣子[さとう・まいこ]
水戸芸術館現代美術センターの学芸員(教育普及担当)を経て、フリーランスのアートエデュケーターとして活動。見えない人との鑑賞プログラムを長年続ける。令和3年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修員。オランダの美術館で教育プログラムの調査研究を行う。

高内洋子[たかうち・ようこ]
アトリエみつしまのスタッフ。美術家・光島貴之さんの制作サポートやアトリエ運営を担当。2020年「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」では光島さんと「視覚障害のある方への手引きマニュアル」(動画配信)の制作に参加。

A 美術鑑賞での課題や現状について教えてください。また困っていることをどのように解決していますか。

[鑑賞における困った経験・課題など]

・発達障害のある子どもたちやご家族は困っているというよりも、行くことをあきらめている人が多いというのが現状です。発達障害のある息子は小さい頃、好きなものに対しては集中するけれど、そうでないものには極端に興味がないので、ルールに定まりませんでした。好きな作品があって、しばらく絵の前で鑑賞していたいなと思っても後ろから来た人に場所をゆずらなければならない。ですが、順路が決まっていること、展示室では静かに見なければいけないなど美術館には暗黙のルールがあり、「行きづらい」という判断につながってしまうのです。(橋口)

・発達障害のある子どもや大人のなかには、言語にならない声が表に出てしまうことがあります。静かな環境が前提だと、それが周りの人の迷惑になると感じてしまう。こうした「人に迷惑をかけたくない」という思いは、美術館から足が遠のくことにつながります。(橋口)

・聞こえない人に関しては、ミュージアムへのアクセス自体に距離を置いている印象があります。そもそも美術館でのコミュニケーションに期待していないかもしれません。鑑賞にあたり情報不足は否めないと思います。聞こえない人にとっては、第一言語が手話の場合が多い。手話は独立した言語で、独自の文法があるため、音声をそのまま文字情報にすればいいかというと、視覚化しても補いきれないところもあります。日本語が読めるからと言って、伝わるということではありません。言語および文化が異なることを理解することが重要だと思います。(和田)

・美術館に行くのが好きな妻に困った経験を聞きました。まず一番にガイドや案内、学芸員の説明といった音声情報がわからないことが思いついていました。たとえば映像に字幕がないこともあります。字幕があっても、文字情報だけではすべての聴覚障害者にとって充分な情報保障であるとは言えません。コミュニケーションに時間がかかるため、チケット売り場で聞きたいことがあっても、人がたくさん並んでいてあきらめたこともあったそうです。ただ、要約筆記や手話通訳者を準備するには費用が必要なので、美術館側が準備できない理由もあると思います。(宮原)

・見えない人と接するなかで個人的に感じることは、見えない人の多くは、美術館の楽しみ方を知らない現状があります。美術館に勤めていたとき、学校見学やプログラムの案内のため盲学校に行きましたが、美術館に行く機会がほとんどないと聞きました。授業時間がタイトなので、美術館に来館するために時間を使ってもらうのが難しいようです。(佐藤)

・美術館の運営側としては、一つのプログラムを立ち上げるためにとても時間がかかります。また、プログラムが完成しても、人的にも予算的にも1〜2年に一度の単位でしか開催できなかったので、そこでできたつながりが途切れてしまいがちでした。欧米の諸外国と比較すると、日本は教育普及担当の体制の問題もあると思います。(佐藤)

・見えない人が美術館に行くとすると、ヘルパーさんと予定を早めに組まないといけないため行きたいときに気軽に行けないことも多いと思います。一緒に行けたとしても、ヘルパーさんがアートに興味がないと、話が合わず楽しめない可能性もある。また、思い切って美術館に行っても美術館側があたふたしている様子を感じると「悪かったかな」と気にしてしまうのではないでしょうか。(高内)

[問題解決のための工夫など]

・工夫していることは、ミュージアムの関係者と聞こえない人、両方への支援として、相違点の情報提供を心がけています。例えばミュージアム側には、手話は日本語と異なる話し言葉であると理解してもらうことなどです。一方で聞こえない人には、文化も翻訳しながら手話に変えて伝えることに務めています。例えば手話でよくある動作で相手への指差しがありますが、聞こえる人は会話のなかであまりそうした動作はしません。聞こえない人の行動域が広がるような支援をしたいと思っています。(和田)

・手話通訳士としては、「手話通訳」という業務と「環境調整」の二つの仕事があります。環境調整とは、聞こえない人自身の行動の意思を尊重しながら、なるべく通訳者が先導しないように、必要な視覚情報がないかスタッフに聞いてみる、というようなことです。(宮原)

・通訳者の場合、困ったことがあると通訳の派遣センターに報告し、改善してもらっています。たとえばトークイベント時に照明が暗すぎて手話が見えないなどの問題があったら、依頼元と派遣センターで話し合って解決してもらうようにしています。(宮原)

・ヘルパーさんを派遣する事業所に頼んで、アートに興味のある人を配置してもらうことがありますが、その面倒さがあきらめにつながるため実現は難しそうです。アートが好きなヘルパーを探すより、アートが好きで対応できる人を探す方が早いかもしれません。(高内)

・プログラムの立ち上げの際、知見があるところへ相談できる環境は大事だと思います。美術館に勤めていたときに、前例のある美術館に電話で聞いたり、見学させてもらったりして情報収集をしましたが、担当者とのつながりがあったからできたことでした。情報が集約され、気軽に相談できる場所があれば、プログラムはもっと広がるのではないかと思います。(佐藤)

・鑑賞プログラムの参加者が嫌な思いをしないよう気を付けています。嫌な思いをすると、美術館に二度と行かなくなる可能性もあるからです。相手がどう思っているかをすり合わせること、寄り添って楽しく過ごせるようにすることが大切だと思います。(佐藤)

・プログラムを始める前に、自己紹介に時間をかけています。お互いにどんな人なのかがわかるようにしています。佐藤さんの言う、嫌な思いをさせない・しないは共感します。そういう意味で、グループ分けにはかなり気を使っています。(高内)

令和3年度 障害者等による文化芸術活動推進事業(文化芸術による共生社会の推進を含む)
「〜いつでも、だれでも、どこへでも〜『ミュージアム・アクセス・センター』設立事業」
ヒアリング調査より構成[2021年10月〜11月/オンライン(Zoom)]

聞き手:みんなでミュージアム プロジェクトメンバー、エイブル・アート・ジャパン
構成:佐藤恵美

※2021年に活動をスタートした「みんなでミュージアム(愛称:みんミ)」は、「人」と「システム」に焦点を当てた2つのワーキンググループを立ち上げ、ヒアリングとインタビューを行いました。これは、調査のなかから、障害当事者や鑑賞の支援者に向けたヒアリングの内容を、編集して紹介するレポートシリーズです。