
- NEW
- 報告レポート
2025.03.28(金)
障害のある人もない人も、みんな一緒にたのしむゆったり鑑賞アワー@エスパス ルイ・ヴィトン東京
2025.03.28(金)
障害のある人もない人も、みんな一緒にたのしむゆったり鑑賞アワー@エスパス ルイ・ヴィトン東京
2025.03.28(金)
仙台・宮城ミュージアムアライアンス(通称SMMA)研修会 実施報告
2025.03.25(火)
みんミ交流会第2回
2025.03.25(火)
博物館・美術館におけるアクセシビリティ向上に向けての研修会(3年目)
2025.03.25(火)
「こんな美術館があったらいいな」からはじまるミュージアム・アクセス:ねりまフォーラム実行員会×障がい児・者の学びを保障する会×みんミの協働
2025.03.25(火)
みんなでミュージアムシンポジウム2024〜人とミュージアムをつなぐ仕組みの創り方〜 開催報告
2025.02.27(木)
第12回オンラインプログラム「みんミの“わ”」
2025.02.15(土)
共通言語としてのアートが生む新しいつながり〜愛媛県美術館「オンライン鑑賞会」の実践
2025.01.21(火)
手話通訳付きギャラリートークの初開催にむけた協働~埼玉県立近代美術館~
2025.01.15(水)
地域の団体と連携した障害のある人とない人のミュージアム体験
2024.12.24(火)
当事者コーディネーターとの協働〜川崎市立日本民家園〜
2024.10.29(火)
みんミ交流会第1回
2024.10.23(水)
第11回オンラインプログラム「みんミの“わ”」
2024.09.09(月)
第10回オンラインプログラム「みんミの“わ”」
2024.06.24(月)
「オンラインで楽しむ妄想モクモク鑑賞会」を終えて
2024.04.18(木)
パートナーの役割は?「障害のある鑑賞者とパートナーの鑑賞体験」レポート2
2024.03.21(木)
2023年度 シンポジウムの開催報告
2024.03.14(木)
博物館・美術館におけるアクセシビリティ向上に向けての研修会(2年目)~誰もが訪れやすいミュージアムの仕組みづくり~
2024.03.08(金)
当事者コーディネーターとの協働〜横浜市民ギャラリー〜
2024.03.04(月)
第9回 オンラインプログラム「みんミの“わ”」
2024.03.04(月)
第8回 オンラインプログラム「みんミの”わ”」
2024.02.29(木)
特別展「江戸の暮らしと江東の漁業」手話付きミュージアムトークの感想〜 中川船番所資料館〜
2024.02.16(金)
第7回 オンラインプログラム「みんミの”わ”」
2024.02.16(金)
第6回 オンラインプログラム「みんミの“わ”」
2024.02.06(火)
パートナー実践〜日本科学未来館での鑑賞体験レポート〜
2023.12.20(水)
コーディネーターの役割は? 「障害のある当事者によるコーディネーター研修」レポート
2023.12.12(火)
パートナーの役割は? 「障害のある鑑賞者とパートナーの鑑賞体験」レポート
2023.12.05(火)
当事者コーディネーターとの協働〜紅ミュージアム〜
2023.11.20(月)
「当事者コーディネーター」として研修に参加した感想〜横浜市民ギャラリー〜
2023.04.06(木)
東海大学 広報メディア学科とのコラボ授業
2023.03.29(水)
せんだいメディアテーク展覧会におけるパートナーとの実践報告〜見えない人・見えにくい人との企画〜
2023.03.29(水)
2022年度 シンポジウムの開催
2023.03.29(水)
横浜能楽堂「なんでもシェア会」
2023.03.28(火)
コーディネーターとの実践報告〜さいたま市立漫画会館〜
2023.03.02(木)
パートナーとの実践的な協働の取り組み〜「見たいようにみる」 編〜
2023.02.22(水)
せんだいメディアテーク展覧会におけるパートナーとの実践報告〜聞こえない人との企画〜
2023.02.08(水)
博物館・美術館におけるアクセシビリティ向上に向けての研修会
2023.02.08(水)
コーディネーターとの実践報告〜さいたま市大宮盆栽美術館〜
2023.02.08(水)
パートナーとの実践的な協働の取り組み 〜3人で鑑賞しよう!編〜
2023.01.31(火)
第5回オンラインプログラム「みんミの“わ”」
2023.01.25(水)
パートナーとの実践的な協働の取り組み
2022.12.22(木)
第4回オンラインプログラム「みんミの“わ”」
2022.11.01(火)
第3回オンラインプログラム「みんミの“わ”」
2022.09.27(火)
第2回オンラインプログラム「みんミの“わ”」
2022.08.24(水)
第1回オンラインプログラム「みんミの“わ”」